日本は世界有数の地震大国です
変化する環境にオールマイティで対応できる自由自在な間取り
最近では震度6強以上の大地震が100年に一度どころではなく、10年に一度以内の間隔で頻発しています。2018年の北海道胆振東部地震および2016年の熊本地震では震度7を観測し、多くの木造住宅が被害に遭いました。 これまでも大地震が起きるたびに耐震設計か見直されてきましたが、熊本地震の調査結果では、柱や梁、筋交いなどで構成される体力壁が少ないことや、配置のバランスが悪いことが倒壊の主な原因とされています。耐震性が十分でない場合、木造住宅は倒壊や大破などの大きな被害を受けることとなります。
耐震補強工事なら、Youのリフォーム ファミリー工房へ
ファミリー工房は「木耐協」に加盟しております
「耐震等級3」相当を実現 建築基準法の1.5倍の耐震性!
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級です。平成12年から実施された「住宅の品質確保における促進等に関する法律」で、1〜3の等級となりました。 最高等級の3では、震度6強〜7の地震でも軽い補修程度で住み続けられるレベルとなります。
耐震診断とは
耐震診断ではお住まいにお伺いし、約2時間の調査を行います。屋外・屋内だけでなく、可能であれば床下や天井裏にも入ります。診断は非破壊・目視(もくし)で行います。 調査を行う項目は、壁の材質・筋かいの有無・屋根の重さ・劣化状況(基礎のヒビ割れ・外壁の割れ・雨染み)など多岐にわたります。 調査結果を耐震診断ソフトに入力し耐震診断書を作成します。その耐震診断書をもとに、住宅の耐震性をご報告します。
第三者機関の耐震診断の評定もおまかせください
評定とは、耐震診断や耐震改修等を行う際に耐震診断の報告書を評定機関に提出し、内容が妥当がどうか判断してもらう事をいいます。いわば第三者機関によるお墨付きをもらうという事です。評定機関には、評定委員会となっている10人程度の大学の教授や専門家によって組織され耐震診断の結果が妥当性かどうか判断します。通常耐震診断を行う時、評定は必要ないのですが、診断や耐震改修等の補助金を利用する時に必要となってきます。
その場合、ファミリー工房では木耐協に評定を依頼することが可能です。
耐震補強の補助金も評定をとってないと交付されない場合もあるので、補助金の申請を行う際はそれらの事も考慮して、補助金を交付する市区町村で定められている手順や内容に沿って最善の方法を選択していく事になります。
100年に1度の大地震に備える耐震診断が、
ご家族や地域の方を守ります
特に昭和56年以前に建てられたビルやマンションなどは旧耐震基準と言われ、耐震診断が必要です。
安全性が低いと診断された場合には、我々が責任をもって補強設計、工事管理まで承ります。 「ビルの図面が無くて診断ができなかった」「マンションを補強したいけど、補助制度はあるの?」 「補強案の見直しをして欲しい」などのお悩みは、お気軽にご相談ください。
災害時にビルやマンションの倒壊が原因で道路を封鎖してしまうと、緊急の人命救助や支給物の輸送を妨げてしまいます。また100年に一度の大地震の地震が来た場合に、建物を耐震化することで人々の安全を守ります。阪神淡路大震災、東日本大震災より 東京都をはじめ、各市区町村も耐震に関する条例や施策が練られていますので、補助金・助成金を利用した事前の耐震診断をおすすめいたします。
各建物に見合った補強設計を行い、
現場での管理・施工までワンストップで行います
耐震補強とは、耐震診断結果に基づいて補強設計を行い、耐震性を高めるリフォーム工事を行う事です。 具体的には、現在の壁を耐震性の高い壁にする【壁補強】や、ひび割れた基礎の補修、屋根の軽量化といった工事のことです。工事は大がかりなものばかりでなく、一部屋ごとに補強するなど、仮住まいや引っ越しを伴わない工事も多く行なわれます。 耐震補強は、これからのライフスタイルや予算を考慮して、今後の住まい方に合わせた補強設計(プランニング)をすることが最も重要です。部分的な補強も可能ですので、お気軽にご相談ください。
金属ルーフ等による屋根の軽量化
瓦屋根などの重い屋根を、素材を変えて軽量化し、耐震性を高めます
壁カバー工法による補強
外壁のカバー工法により壁を二重にし、耐震強度をアップします
耐力壁による補強
筋交い、構造用合板、耐震補強金物を用いて、壁を補強します。
耐震補強金物による端部の補強
柱や筋かいの端部に耐震金物を取付けて補強します。
屋根工事をすることで地震対策ができるって本当?
屋根が地震と大きな関わりがあると言われているのは、建物の一番上にある屋根が重いと、大きく揺れたときに柱や壁に多大な負荷がかかり、倒壊につながる可能性があるからです。もちろん、屋根が重いからといって確実に地震に弱いということではありません。重い屋根瓦、日本瓦を採用していたとしても地震に強い家はあります。 太くしっかりとした柱や耐力壁がバランスよく配置されているなど、建物の耐震性はさまざまな要素によって決まりますので、ご自宅の耐震性が気になる場合は一度耐震診断を受けてみるのがよいでしょう。可能なら耐震リフォームも視野に検討するのがおすすめです。
耐震を考えた場合、どのような屋根工事をするべき?
一概に屋根の重さが問題とは言わないまでも、やはり耐震を考える上で屋根が重要な要素であることには変わりがありません。ではどういった対策が考えられるのでしょう?ひとつには、屋根の葺き替え工事があります。スレートやガルバリウム鋼板といった、瓦よりも軽い屋根材に葺き替えることで耐震性の向上を図るものです。建物の外観上、どうしても瓦が良いという場合には防災瓦を検討してみてはいかがでしょうか。金属屋根に比べれば重くはなってしまうものの、瓦同士をかみ合わせる構造のため、通常の瓦よりも揺れや強風に強いとされています。屋根の葺き替えは大掛かりな工事になるので、すぐに実施を検討するのが難しい場合もあると思います。 屋根の葺き替えとまではいかなくても、屋根材が割れていたりはがれていたりしないか、メンテナンスを行うのが大切です。地震が起こったときに瓦などが落ちてこないよう、定期的に補修工事を行うようにしましょう。
耐震リフォームにおすすめの屋根材の特徴
瓦 → スレート・ガルバリウム鋼板へ
<屋根の広さが30坪(100㎡)として計算した場合>
・ガルバリウム鋼板 4,500kg→500kg
ガルバリウム鋼板は近年、屋根材としてよく用いられている素材の一つです。最大の特徴は耐用年数が長いということで、およそ40年ほどといわれています。 10年を目安に塗り替えを行うことで腐食防止をはかるのが一般的ですが、20年メンテナンスフリーのものもあるので葺き替え後の維持がお手軽というメリットもあります。
・スレート屋根4,500kg→2,000kg
軽量で丈夫というのが、スレート屋根の特徴です。多くの住宅で使用されている屋根材ですが、カラーバリエーションが多いため個性的な住宅に仕上げることも可能です。 遮音、耐熱性能が高いのも魅力的なポイントではないでしょうか。
自宅の屋根はどんな屋根?
自宅の屋根がどんな屋根材を使っているのか把握している方は少ないかもしれません。今後のこと、地震が起きたときのことを考えると屋根材を把握しておくことは大切なことではないでしょうか。
自分で確認するのもよいですが、足場が不安定であったり滑りやすい場合もあるので、十分に注意が必要です。
屋根を葺き替えることで耐震性を高めることができるだけでなく、見た目が良くなる、今後のメンテナンスが楽になるといったさまざまなメリットを得ることができます。ぜひ具体的に検討してみてはいかがでしょうか。
ファミリー工房なら、窓やベランダなどの
大きな開口部でも耐震補強が可能です
窓、ドアなどの開口部に、門型・BOX型のフレームを設置。開口部を耐震化することで「ねじれ」を抑えることができます。木造住宅の倒壊は体力壁のアンバランスが主な要因。南側は開口部が多く、壁の多い水回りなどは北側に配置されがちなのがこの「ねじれ」の原因となります。 ファミリー工房では、この「ねじれ」の原因となる開口部にフレームを設置することで、開口部の耐震・断熱性を上げ、開放的で大きな窓や吹き抜け空間を備えた安全・快適な住まいを実現できます。
地震が多くてとても不安だったんです
このところ大きな地震が続いていて、我が家の地域にもいつ来るかわからないって不安でした。古い家にずっと住んでいたので、あちこちガタもきているだろうと感じて、思い切ってリフォームしようと考えました。 耐震基準のことなんて全然知らなかったんですが、話したら丁寧に教えていただくことができました。 古い家だと耐震基準も古いんですね。そんなことも知らなかった。長いこと住んでいるし、ご近所付き合いもあるし、この先もずっとこの場所で暮らしていけるという安心感でいっぱいです。<世田谷区 Y様>
大震災も備えが肝心
このところ大きな地震が続いていて、我が家の地域にもいつ来るかわからないって不安でした。古い家にずっと住んでいたので、あちこちガタもきているだろうと感じて、思い切ってリフォームしようと考えました。 耐震基準のことなんて全然知らなかったんですが、話したら丁寧に教えていただくことができました。 古い家だと耐震基準も古いんですね。そんなことも知らなかった。長いこと住んでいるし、ご近所付き合いもあるし、この先もずっとこの場所で暮らしていけるという安心感でいっぱいです。<世田谷区 Y様>