台東区で給湯器を交換・設置するには?種類別の費用相場や補助金、業者選びのポイントを徹底解説!
洗い物や料理、お風呂に洗顔と、毎日の生活で欠かせないお湯を生み出す給湯器。 給湯器は経年により劣化し、10〜15年程度経つと交換が必要になります。 とはいえ、いざ交換となると「給湯器はどれにすればいい?」「どの業者を選べ […]
光熱費の削減効果が高い太陽光発電システム。光熱費が高い昨今、「家計の負担を減らすために太陽光を導入したい!」というご家庭も多いのではないでしょうか?
事実、埼玉県八潮市においても、戸建住宅を中心に太陽光発電システムの導入を検討されるご家庭が増加しています。
本記事では埼玉県八潮市で太陽光発電の導入を検討している方へ向けて、コスト削減効果や地域ごとの特徴、選ぶべきメーカー、蓄電池との併用メリットについて詳しく解説します。
この記事を読めば、導入時に押さえておきたいポイントがわかりますよ。
「太陽光パネル設置の不安を解消したい!」という方は、ぜひご参考にしてみてください。
目次
八潮市は新興住宅地が増加しており、広い屋根を持つ戸建住宅が多い地域です。
比較的新しい住宅が多いため、太陽光発電を標準装備する新築物件も増えています。、発電効率の高い環境が整っています。
地形は平坦で遮る建物が少なく、年間を通じて日照条件が良好なため、太陽光発電に向いた地域であるといえます。特に南向きの屋根を持つ住宅では、高い発電効率が期待できるでしょう。
太陽光発電システムの導入には相応の費用がかかるため、まずは太陽光発電でどれくらい節約できるのかを知った上で検討されると良いでしょう。
京セラの公式サイトでは、太陽光発電でどれだけ節約できるのかを簡易的にシミュレーションできるサービスを提供しています。
仮に月々の電気代が15,000円のご家庭で4kWの太陽光発電システムを導入した場合(※)、電気代の節約効果は年間12万円強と試算できます。
あくまでもシミュレーションのため必ずしもこの結果通りになるわけではありませんが、毎月の電気代負担が3分の1程度になると考えると、かなりの効果があると考えて良いでしょう。 |
引用元:京セラ公式サイト|住宅用太陽光発電シミュレーション<簡易版>
あ
※さいたま市付近、4人家族で4kW(パワコン変換効率95%)の太陽光発電システムを南向きの屋根へ設置、東京電力の従量電灯Bプラン利用、売電電力量の比率は66.6%、月々の電気代が15,000円だった場合を想定
また売電を行わず家庭用蓄電池を併用すれば、さらに節約効果は高まります。
仮に太陽光発電と10kWh(やや大きい容量)の蓄電池を併用した場合、年間電気代の節約額は約15.8万円となります。
これは昼間に溜めておいた電気を夜間に使うことで、電気を買う量が大幅に減らせるからです。
ご家庭で使用する電気の大部分を自給自足できるため、長期的に家計の負担を大きく軽減させられるのは大きな魅力といえるでしょう。 |
太陽光・蓄電池の設置ならファミリー工房|補助金のご相談も承り中
太陽光パネルを設置する際には「どのメーカーがいいの?」というご相談が多くみられます。近年はどのメーカーも高品質な太陽光パネルを販売していますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、おすすめの国内メーカー・海外メーカーの特徴や魅力をご紹介します。
パナソニックは高い変換効率と長寿命が特徴のメーカーです。
知名度も高いため、これまでに多くの家庭で選ばれています。
近年はブラックカラーがスタイリッシュな「MODULUS」シリーズをメインに展開しています。また「HIT」シリーズは、狭い屋根でも最大限の発電量を引き出せる点が魅力です。
国内メーカーならではの充実したアフターサポートも強みとなっています。
変換効率が高く、狭い屋根にも最適長期間の保証があり、安心して使用できる冬季や曇りの日でも安定した発電量を実現 |
京セラの太陽光パネルは耐久性に優れており、過酷な環境でも安定して稼働するのが特徴です。特にモジュールの強度が高く、雪や風の影響を受けにくい設計となっています。
価格も比較的手頃な傾向にあり、初めて太陽光パネルを導入される方にもおすすめです。
強度が高く、台風や積雪地域でも安心して利用できる長期的に安定した性能を発揮してくれるエコロジー志向の製品ラインナップ |
長州産業は、日本国内生産にこだわった高品質な太陽光パネルを提供するメーカーです。
パネルの変換効率が高く、狭い屋根でも効率的に発電可能なうえ、美観を損なわないデザイン性や充実したアフターサポートの手厚さが魅力です。
また長州産業では、住宅用から業務用まで幅広いラインナップを揃えており、蓄電池やハイブリッド型システムも展開しているのも特徴。環境負荷を抑えた製造にも注力しており、日本の気候や住宅環境に適した製品を提供しています。
信頼性と長寿命を重視する方には、特におすすめのメーカーといえるでしょう。
国内生産、厳格な品質管理を実施しているため安心小型から大型まで幅広いラインナップが揃っているメンテナンス体制が整い、長期サポートが充実している |
カナディアンソーラーは、高品質かつ手頃な価格で製品を提供する世界的な太陽光パネルメーカーです。
変換効率が高く、限られたスペースでも効率的に発電可能。耐久性に優れ、極端な気候条件でも安定した性能を発揮します。
世界中で豊富な導入実績があり、住宅用から大規模発電所まで幅広く対応できる点も評価されています。
また同社では、モジュール出力保証など手厚い保証制度も魅力です。コストパフォーマンスと信頼性を重視する方にはおすすめの海外メーカーといえるでしょう。
世界中で実績があり、信頼性が高いコストを抑えつつ高性能なパネルが利用できる耐久性に優れ、あらゆる気候条件で使用可能 |
マキシオンの太陽光パネルは世界トップクラスの変換効率を誇り、限られたスペースでも最大限の発電量を実現します。パネルの耐久性にも優れており、25年または40年の長期保証が付いている点も安心です。
初期費用はやや高いですが、長期的なコストパフォーマンスに優れており、長く安心してご使用されたい方におすすめのメーカーとなっています。
業界最高クラスの変換効率を実現狭小地や特殊な設置条件でも発電可能長寿命でメンテナンス頻度が低い |
LONGi(ロンジ)では高品質かつコストパフォーマンスの良い太陽光パネルを提供しています。他社に比べて価格が手頃なため、初期投資を抑えたい方に適しています。
また同社では技術革新に力を入れており、次世代型の製品にも期待が持てます。
厳しい品質管理により、高効率で信頼性の高い製品が利用できるコストパフォーマンスが優秀耐久性に優れている |
先述のとおり、太陽光発電システムを利用する際は蓄電池と併用すると節約効果が高まります。またそれ以外にもさまざまなメリットが得られます。
ここでは、蓄電池を併用するメリットを改めてご紹介します。
昼間の発電で余った電力を蓄電池に貯め、夜間や曇りの日に使用することで、電力の自給率を向上させられます。これにより電気代を減らすことができるのが最大のメリットです。
一般的に発電のできない夜間は、電力会社から電気を買って使うことになります。
一方蓄電池を併用すれば、余った電気を夜間にまわし、電気の購入量を減らせるため光熱費削減につながります。
例えば昼間に2kWhの余剰電力を蓄えた場合、夜間にエアコンや冷蔵庫を稼働させるのに十分な電力を確保できます。 |
停電や災害時でも、蓄電池があればしばらくは電気のライフラインを維持できます。
例えば、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電器などは生活に必須です。
蓄電池に余剰電力を充電しておけば、非常時でも生活に必要な機器を最低限稼働でき、災害時の安心感が格段に高まります。
仮に4人家族の場合、停電時でも蓄電量が7〜10kWh程度あれば、1日はほぼ普段通りの生活ができます(真夏や真冬のエアコン使用時期を除く)。
また、小さな部屋であればエアコンが利用できる場合もあります(※畳数やエアコン自体の省エネ性能によっても異なる)。
小さなお子さんやご年配のご家族、ペットと暮らしているご家庭は、万が一に備えてぜひ蓄電池のご活用をおすすめいたします。
蓄電池のメリットや費用の目安については以下のコラムでも詳しくご紹介していますので、興味を持たれた方は参考にしてみてください。
【関連リンク】
蓄電池は家庭の電力使用量や設置目的に応じて適切な容量を選ぶことが重要です。
蓄電池は家族構成に応じた容量を選ぶと無駄がありません。
1人暮らしであれば3kWh程度、小規模な家庭では5〜7kWh程度、4人以上の大家族では7〜10kWh以上の蓄電池が目安となります。
電力消費量が多いご家庭では15kWh以上の容量を確保しておくとより安心です。
ただし蓄電池は容量が大きくなるほど導入コストも高くなります。
あらかじめ使用電力量をシミュレーションしたうえで容量を決定するとよいでしょう。
蓄電池は屋外・屋内の両方に設置できますが、それぞれメリット・デメリットがあり、どちらがよいかはご家庭それぞれで異なります。
以下のメリット・デメリットを把握した上で、設置スペースの余裕や耐久性を考慮して置き場所を選びましょう。
<蓄電池を屋外に設置するメリット・デメリット> ◼︎メリット室内スペースを節約できる庭や外壁など、外部スペースを活用できる動作音や振動が室内に影響しない ◼︎デメリット雨や直射日光にさらされるため、防水性能が必要防水ケースや基礎工事が必要で追加コストが発生することもメンテナンスがやや手間になる |
<蓄電池を屋内(家の中)に設置するメリット・デメリット> ◼︎メリット天候や気温の変化に左右されない。盗難や破損のリスクが少ない。点検やトラブル時の対応が簡単。 ◼︎デメリット室内に設置場所を確保する必要がある。稼働時の動作音や振動に配慮が必要。換気や排熱が必要なため、設置可能な場所が限られる。 |
【関連リンク】
太陽光発電システムの魅力についてお伝えしてきたところで、ここからは気になる人も多いであろう「導入費用の相場」をお伝えします。
2024年時点での太陽光発電システムの導入費用は、発電容量1kWあたり29万円が目安です(※)。仮に4kWのシステムを導入する場合は、116万円程度が必要になります。
※新築の場合の価格。製品によっても価格が前後します。
【家庭向け太陽光パネルの費用相場】
太陽光パネルの容量 | 費用相場 |
3kW | 87万円 |
4kW | 116万円 |
5kW | 145万円 |
6kW | 174万円 |
7kW | 203万円 |
8kW | 232万円 |
※パネル本体、パワーコンディショナー、設置工事費用などを含む
この概算は補助金や助成金なしの場合の金額です。補助金や助成金などの制度をうまく活用できれば、導入費用の負担を大きく軽減できます。
蓄電池を併用する場合は、追加で50万円〜140万円程度の費用が必要です。ただし蓄電池においても補助金が利用できる場合が多いため、併用をお考えの方は公的な補助をうまく活用されるとよいでしょう。 |
八潮市では太陽光発電システムや蓄電池の設置に対し、以下の補助金が利用できます。
【八潮市で利用できる給湯器の補助金・助成金】
補助金・助成金の名称 | 対象機器 | 補助・助成額 |
八潮市|太陽光発電システムなどの設置費補助金 | 太陽光発電システム | 3万円 |
蓄電池 | 5万円 | |
埼玉県|家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 | 蓄電池※太陽光発電システムの募集は終了 | 10万円/件 |
経済産業省|子育てエコホーム支援事業 | 蓄電池 | 6.4万円/戸 |
国の「戸建住宅ZEH化等支援事業」※令和6年度は締切間近 | 太陽光発電システムや蓄電池などを搭載したZEH新築住宅(※) | ZEH:55万円ZEH+:100万円 |
※ZEHの新築戸建住宅を建築・購入する個人、新築戸建住宅の販売者となる法人が対象の補助事業。太陽光パネルや蓄電池単体の設置は対象外
各制度には予算上限があり、掲載時点で募集が終了している可能性もございます。詳細はご依頼先業者にお問い合わせください。
八潮市では、住宅用太陽光発電システムや蓄電池の設置費用の一部を助成する「太陽光発電システムなどの設置費補助金(住宅用・事業者用)」という制度があります。
募集はすでに終了していますが、2024年の制度では太陽光発電システムの設置で3万円が、蓄電池の設置で5万円が補助されます。
※令和7年度以降の実施については未定です。継続される場合は八潮市公式ホームページで発表されるため、今後の続報に期待しましょう。 |
【要項:令和6年度分 八潮市 太陽光発電システムなどの設置費補助金(住宅用・事業者用)について】
名称 | 八潮市 太陽光発電システムなどの設置費補助金(住宅用・事業者用) |
助成対象者 | 個人または団体※集合住宅オーナー、事業所等も対象 ◼︎以下全ての要件を満たした方が対象 太陽光発電システムを設置した場合にあっては、令和5年4月1日から令和7年3月20日までに電気事業者と特定契約を締結した方八潮市民である方市税を滞納していない方自らが居住する住宅に補助対象設備を設置した方(併用住宅の場合は、居住用部分の床面積が総床面積の 1/2 以上を占めている場合に限ります。)この要綱による補助金の交付を同一の対象設備において受けたことがない方 |
対象機器 | ◼︎太陽光発電システム1kW以上10kW未満 <機器条件>次のいずれの要件にも該当するもの ⑴ 住宅の屋根等への設置に適した低圧配電線と逆潮流のある方式により連系し、かつ、太陽電池の最大出力(対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力(キロワット表示とし、小数点未満は切り捨てる。)とする。)が1kW以上10kW未満であるもの⑵ 一般社団法人太陽光発電協会内に設けるJPEA代行申請センターにより設備認定に係る型式登録(A登録)がされたもの⑶ 未使用品であるもの ◼︎蓄電池システム <機器条件>次のいずれの要件にも該当するもの ⑴ 国の補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されたもの⑵ 太陽光発電により発電した電力又は夜間電力を利用して繰り返し電気を備え、停電時や電力需要のピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもの⑶ 未使用品であるもの |
助成額 | ◼︎太陽光発電システム:3万円 ◼︎蓄電池システム:5万円 ※補助は同一の住宅又は事業者において、補助対象設備ごとに1回限りとする |
申請期間※受付終了 | 令和6年5月10日(金)から令和7年3月21日(金)まで※現在は受付終了。令和7年度の実施は未定 |
申請のタイミング | 施工完了後に必要書類を提出 |
必要書類 | <個人の申し込みで必要な書類> ① 補助金交付申請書(様式第 1 号)② 補助対象設備の設置場所の案内図(地図等)③ 補助対象設備の設置工事請負契約書の写し④ 補助対象設備の設置に係る図面(太陽光については、太陽電池モジュールの配列を示す図面)⑤ 補助対象設備の仕様・規格等が判別できる書類(仕様書・カタログ等)⑥ 補助対象設備の設置工事に要した費用の領収書及び明細書(参考様式1でも可)の写し⑦ 補助対象設備の設置完了後の現況写真⑧ 太陽光発電システムを設置した場合にあっては、電気事業者と特定契約を締結したことを証明する書類⑨ 市税(国民健康保険税を含む。)の完納証明書(居住者全員のもの、発行後1箇月以内のもの)⑩ 住民票の写し(世帯全員のもの、発行後3箇月以内のもの)⑪ 補助対象設備が未使用品であることを証明できる書類(保証書の写しまたは参考様式2、太陽電池モジュールの製造番号及び出力対比表は不可)⑫ その他市長が必要と認める書類 ※その他状況に応じて他の書類が必要になる場合があります。詳しくは八潮市役所または設置業者へお問い合わせください。 |
詳細URL | ◼︎八潮市公式サイト(制度概要)https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/sumai_community/sumai/R6_taiyoko.html ◼︎募集要項(パンフレット)https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/sumai_community/sumai/R6_taiyoko.files/R6juutaku-panfuretto.pdf |
国や県の補助金・助成金との併用 | ◯ 参考:埼玉県「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金交付要綱 第5条」 |
※申請をご検討の方は、市の公式サイト等で最新情報をご確認いただくことをおすすめいたします。
2024年12月時点において、太陽光パネルの設置単体に使える国の補助金はありません。
ただし、ZEHやZEH+の条件に該当する住宅(断熱性能や省エネ設備などを備えた住宅)を新築する場合は、「戸建住宅ZEH化等支援事業」による補助金が利用できます。
リフォームは残念ながら対象外となりますが、蓄電池を併用する場合は20万円を上限に補助金額が加算されるなど、これから新築住宅を購入される場合はぜひ活用したい補助金となっています。
また国では、蓄電池に使える「子育てエコホーム支援事業」も実施中です。
こちらは子育て世帯または若年夫婦世帯が既存住宅に蓄電池を設置する場合、1件につき64,000円の給付が受けられる制度です。
※なお子育てエコホーム支援事業では、長期優良住宅の新築・分譲購入に適用される補助制度もあります。新築の場合はこちらの利用も検討してみてください。
国の補助金どうしの併用はできません。(財源の違う県や市の補助金であれば併用可能です) ご利用を検討される場合は、補助金に詳しい太陽光パネル設置業者に相談し、メリットが最も大きい制度を選んでもらうことをおすすめいたします。 |
埼玉県でも太陽光発電システムや蓄電池の設置に関する補助金制度「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」を実施しています。
ただし同制度では太陽光発電システムの募集をすでに終了しており、2024年12月時点では利用できません。
一方、蓄電池については募集継続中です。
すでに太陽光発電システムを設置されている方が蓄電池を設置する際に同制度を利用した場合、10万円の補助が受けられます。
【要項:埼玉県 令和6年度 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金について】
名称 | 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 |
助成対象者 | 既存住宅に新たに省エネ・再エネ活用設備を導入する方 |
対象機器 | ◼︎蓄電池 <機器条件>太陽光発電設備と同時に設置するか、太陽光発電設備がすでに設置されていること。再生可能エネルギーの使用により発電した電力を蓄え、取り出すことが可能であること。※全量売電は対象外です。国の補助事業における補助対象機器として「一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)」により登録されているものであること。※令和4年度登録機器も補助対象となります。 |
助成額 | 10万円 |
申請期間 | ①交付申請書:令和7年1月31日(金曜日)まで②実績報告書:令和7年2月28日(金曜日)まで ※予算到達次第受付を終了 |
申請のタイミング | 着工前に必要書類を提出 |
必要書類 | <個人の申し込みで必要な書類> 1.交付申請書 2.工事請負契約書又は、売買契約書の写し(又は注文書+注文請書の写し)※PPA及びリースの場合を除く 3.補助対象設備ごとの経費内訳書(見積書)等の写し※PPA及びリースの場合を除く 4.住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの)・発行から3カ月以内のもの・二世帯でそれぞれ申請する場合は、世帯全員の記載があるもの+電気契約が分かれていることを証する書類(検針票など) 5.設置する住宅の所有者を証する次のいずれかの書類(1)固定資産税に係る「公課証明書」又は「評価証明書」の写し(2)建物に係る「登記事項証明書(登記簿謄本)」の写し (1)は市町村役場の税務担当課で発行。(2)は法務局で発行・発行から3カ月以内のもの・インターネットで取得する「登記簿情報提供サービス」は不可 6.暴力団排除に関する誓約事項 7.【蓄電池を設置する場合で太陽光発電設備の申請を行わない場合】太陽光発電設備の設置状況が確認できる次のいずれかの書類(1)電力会社が発行した売電価格が確認できる書類(2)太陽光発電設備の設置状況が分かる写真(3)太陽光発電設備の設置に係る契約書の写し又はこれに代わるもの(4)その他太陽光発電設備の設置が確認できる書類 ※住民票の住所と一致していること。※電力受給契約者が申請者である必要はありません。※保証書など設置住所が確認できないものは認められません。 8.【PPA又はリースにより補助対象設備を導入する場合】(1)契約書(案)の写し(2)PPA料金計算書又はリース計算書の写し(3)補助対象設備ごとの経費内訳が分かる見積書等の写し ※その他状況に応じて他の書類が必要になる場合があります。詳しくは環境ネットワーク埼玉のホームページへお問い合わせください。 |
詳細URL | ◼︎埼玉県公式サイト(制度全体の概要)https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojyokin2.html ◼︎交付要項(PDF)https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/125592/r6youkou-youshiki.pdf ◼︎環境ネットワーク埼玉https://kannet-sai.org/hojokin/ |
国や市の補助金・助成金との併用 | ◯ |
※実施期間や併用の可・不可については、補助金の提供元もしくは販売店、施工業者で最新の情報を確認してください。
太陽光の補助金申請もワンストップでお任せ|東京・埼玉のファミリー工房
太陽光パネルや太陽光発電システムの導入について、よくあるご質問をご紹介します。
A.売電価格は年々低下しているため、現在は自家消費を重視する方がメリットが大きくなります。「すべて自家消費に回したい」という場合は蓄電池の併用がおすすめです。
両方を併用すれば昼に発電した電気をそのまま自家消費したあと、余った電気を蓄電池に溜めておき、夜間に効率的に活用できます。
また溜めておいた電気を使わなかったとしても、停電時の備えとしてキープできるため、無駄になりません。
A.業者選びの際は以下の6点をチェックしましょう。
過去の施工実績をチェックし、太陽光発電システムの設置に経験豊富な業者を選びましょう。実績の豊富さは、信頼性の高さにつながります。
見積もりが詳細かつ透明であるかを確認してください。工事費用、製品の費用、アフターサポートの料金が明確に記載されていることが重要です。
パネルやパワーコンディショナー、工事全般に対する保証内容が十分であるか確認しましょう。保証期間が長い業者は信頼性が高いと言えます。
インターネットや口コミサイトでの評価を確認するのも有効です。地域密着型の業者であれば、地元での評判も参考にできます。
業者選びの際には、電気工事や太陽光発電システムのメンテナンスに関連する資格を持っている業者を選ぶと安心です。
自宅近くの業者に設置してもらった場合、メンテナンスや修理、交換等の際もすぐにかけつけてもらえます。近場であれば出張費も不要なため、トータルコストを減らせます。
A.太陽光パネルやパワーコンディショナー、蓄電池等の周辺機器の寿命は以下のとおりです。
太陽光パネルの寿命は一般的に20年から30年程度です。設置後数十年にわたり安定した発電性能を維持しますが、経年劣化により発電効率が少しずつ低下します。
太陽光発電システムの心臓部ともいえるパワーコンディショナーの寿命は約10年から15年程度です。これにより、システム全体のメンテナンスが必要なタイミングを見極めることが重要です。
蓄電池の寿命は一般的に10年から15年程度ですが、使用頻度や環境によって異なります。
最新のリチウムイオン電池を搭載した製品では、長寿命化が進んでおり、10年以上使用可能な場合もあります。メーカーが推奨する使用方法に従うことで、寿命を最大限延ばすことが可能です。
洗い物や料理、お風呂に洗顔と、毎日の生活で欠かせないお湯を生み出す給湯器。 給湯器は経年により劣化し、10〜15年程度経つと交換が必要になります。 とはいえ、いざ交換となると「給湯器はどれにすればいい?」「どの業者を選べ […]
本記事では太陽光発電システムの節約効果やおすすめのメーカー、費用相場や八潮市の太陽光発電・蓄電池に使える補助金制度についてお伝えいたしました。
太陽光発電は導入コストが高いものの、長期的には光熱費の節約効果が高く、ランニングコストの削減につながる点が最大のメリットです。
また太陽光発電と蓄電池を併用すれば、さらに電気代を減らせます。
太陽光発電システムや蓄電池の導入コストはかなり高額ですが、八潮市では太陽光発電システム・蓄電池に使える補助金を、埼玉県や国では蓄電池に使える補助金制度を実施しています。
八潮市の補助金は募集を終了しましたが、今後同様の補助金制度が実施される可能性は高いと考えて良いでしょう。
導入コストが高くて二の足を踏んでいる方は、こうした補助金を活用しつつ、パネルメーカーを厳選するなどしてコストを下げることをおすすめいたします。
太陽光発電や蓄電池の導入コストを下げるには、補助金や太陽光パネルのメーカーに強い専門業者を選ぶことが重要です。
東京・埼玉の太陽光パネル設置を手がけるファミリー工房では、八潮市の太陽光パネル設置についてのご相談を承っております。
弊社はこれまでに多数の太陽光パネル設置に携わっており、自社職人が1枚1枚丁寧に施工を担当。施工だけではなく、補助金の申請や設置後のサポート、アフターフォローまでワンストップでお任せいただけます。
これまでにも「面倒な手間なく、スムーズに太陽光パネルを導入できる」と多くのご愛顧をいただいて参りました。
「太陽光パネル設置の実績が多い業者に依頼したい」
「補助金・助成金の説明から申請までまとめてお願いしたい」
「万が一の時に備えてすぐに来てくれる地元密着型の業者に依頼したい」
このような方は、ぜひファミリー工房へお気軽にご相談ください!
Director
【保有資格】
一級建築士
監理技術者
マンションリフォームアドバイザー
既存住宅状況調査技術者
既存住宅アドバイザー
〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20 1F
JR線・東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」下車 徒歩7分
営業時間
10:00~18:00 / 定休:毎週日・月
※夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィークを除く
約30年と経験豊富な建築士です。
細かいことから大きなことまで、お客様の視点に立った提案をします。
気軽にご相談ください。よろしくお願いします。